 |
・ 1年草
・ 2年草
・ 多年草(宿根草)
※ 秋までにまいておき翌年開花 |
・ 比較的低温(15℃〜18℃)
・ 中温(20℃)
・ 高温(20℃〜25℃) |
発芽するには適温が必要
(常に地温計算する習慣をつけると良いでしょう) |
発芽がそろうまで→乾かさない
小さな種 →底の方から給水
確実種子(アサガオ、スイトピー)などで発芽しにくいもの→きずをつける
発芽したら少し乾燥ぎみにする |
好光性種子(明発芽種子)
嫌光性種子(暗発芽種子) |
芽が出なくてもあきらめないで!!
宿根草の1部は低温により発芽が促進される
1) そのまま雪の下に放置する
2) ぬれたティシュにくるんでナイロン袋に入れて冷蔵庫に
(5℃が目安) |
・ 直まき
ルピナス ・ スイトピー
・ 直根性のため移植はしない
ヒマワリ ・ ケシ |
1. 乾かさないこと
2. 芽が出たら風を通す
(徒長苗させない ・ 水やりは午前中
3. 夏場は直射日光に注意
4. 地温をはかろう
5. 置く場所は→窓辺など |
・ ジフィーン
・ ピートバン
・ 播種箱
・ プラグ(セル)トレー
・ ジフィーポット
・ 播種用土とバーミキュライト
覆土用
・ バーミキュライト
※ ポイント
・ 土が多い方がよい
1. 光
2. 温度 20℃
3. 養分
4. 水分 → 午前中に水やり
5. 湿度 → 環境がポイント
6. 病害虫
ピンセットなどで
1) すじで播くと良い
2) ポット上げのポイント
|
1. 種まきから30日〜40日
2. 根がしっかり張ったら
3. 本葉が2〜3枚
4. となりの苗とぶつからないよう
1) ジフィーポット
2. ポリポット
3. 鉢 ・ プランタ
4) (ガーデン)
1. 種取は意外とかんたん
2 充分に熟したもの
3. 刈り取ってから乾燥(陰帽子)
4. 袋に 名前 ・ 採集日 ・ 場所 ・ コメント
5. ビニール袋にいれる
6. シール容器
7. 低温 . 暗いところ ・ 乾燥した所ところに保存
冷蔵もよい