★ ★ ★  秋のバラの手入れ ★ ★ ★ 
* すでに植えている株のために *


  庭に植えて何年たっている株にも土壌改良をした方がよい。
  一つ目には、株の中心から30〜40センチほど離れた場所を深く掘る方法。
  
深さ30〜40センチ、幅20〜30センチの穴を掘り、最初の土壌改良の要領で上下の土を土を 
  別々にし、それぞれ腐葉土や牛ふん堆肥を混ぜ、上下逆にもどす。

  株周りの全部を掘る必要はありません。
 ● 今まで自己流のバラづくり、機会があり地元のいわみざわ公園ばら園の資料を元に一から出直し ●

: 肥料は与えない :

  秋になったら肥料は施しません。特にお盆以降にチッ素を多く含む肥料を与えると枝の伸長を促し、
  枝が柔らかいままで冬を迎えることになり、凍害で枯れてしまいます。

  ※ 
北海道では夏以降の施肥は、お盆過ぎから一か月間ぐらいの間に2〜3回に分け、カリ肥料を
    与えるだけにします。それ以降は春まで与えません。
 * プッシュタイプの冬囲い * 

  はじめに縄などで枝をまとめ、雪の乗る面積を小さくする。
  その上で3本以上の支柱を立てて株が雪の重みで倒れないようにする。
 * 冬囲いの目的を知ろう *


  夫囲いの目的は、庭の状況によってかわります。
  ◆ 雪の多い地域
    積雪の重みで枝が折れるのを防ぐために。ムシロかけは不要。
  ◆風の強い地域では
    寒風による凍害を防ぐことが重要なので、ムシロをかけて風よけにします。
   札幌地方では、11月下旬
枝は出来るだけ残す :


 秋に剪定を行うかどうかは、育てている地域の気候や品種により異なりますが、
 毎年枝が凍害を受けないなら、春の剪定時に残す枝の選択肢が多い方がよいので
 秋は行いません。
 凍害を受けやすいハイブリットティやフロリバンダの系統は、
 積雪で枝が隠れるところできりそろえておく場合もある。
 
 病害虫を越冬させない :


 バラの病気を引き起こす菌類は、条件が整えば増殖して、うどんこ病や黒点病などのように
 はっきり見えるようになります。
 しかし、発症していないからといって菌がいないわけわけではいない。

 10月をすぎたらそろそろ葉むしりをおこないます。特に耐病性の弱いモンダナローズは
 越冬前にすべての葉を取り除き、病原菌を越冬させないようにします。
 
はさみを使うと基部が残るので、手で付け根から下に引くようにし、すべての葉を取り除く。
 株全体に殺菌剤やマシン油(殺菌効果がある薬剤)を散布しておく。
* 春に植える苗のために *


  バラの植え付けは、その数ヶ月前には上床を作って置くのが理想。
  来春に新しくバラを植えるなら、できれば晩秋、地面が凍る前に土壌改良を行います。
  植える場所は日当たりや風通しのよさが必要条件。
  植穴は直径、深さ50センチ程度、掘った土は中ほどから下の層と上の層を別々にしておきます。
  腐葉土、ピートモスと牛ふん堆肥など、どちらでもよい。
  量は全体の2〜3割ほど。そして上にあった土を穴にもどす。
  堆肥は肥料とはちがいます。
  ミミズなどの小さな生き物や微生物が生息しやすくなります。
  
元肥として、熔りんを300g程度混ぜ込んで、リン酸成分は植物の三大栄養素の一つで、
  花付をよくしてくれます。
  またチッソ分のようにえだの伸長を促すことはなくカリと違って冬の間に失うことがない。
寒さで活動が低下したころに土が乾燥していくと、鉢バラは完全に休眠状態になります。すると無駄な活動
  がなくなって株の体力を損なうことがなく、理想的に冬越しに入る事ができます。
 
 11月中旬〜下旬に葉むしりをして消毒をした後、枝が折れないようにしながら鉢を倒します。
  そうすると雨水が入らず、ほどよく乾燥します。

  水やりは不要。
  庭にある鉢なら、自然に雪で覆われればもうすることはありません。
 
 雪の少ない地域では、寝かせた株が半分ぐらい入るように地面を掘り、その上から土で覆います。
  土の他にチップでもよいでしょう。
 冬 越 し 
 土 壌 改 良
 鉢バラの冬越し  
植え付け2〜3年目までの成長がその後の栽培を左右するので、その時期までの株は念をいれる。
  誘引から外して地面にねかせて、雪で覆う。雪が少ない場合は土やチップで覆う。

  それ以外は、耐寒性に問題がないなら誘引を外さず結束したままでもよい。
  風の強い場所ではムシロや防風ネットをまく。
 つるバラの冬囲い