6日  (水)  晴れ
( ̄□ ̄;)ギョッ、節分も過ぎ今日は冬ながら穏やかな日々、テレビでは東京の方が
天候が不安定のようヨ。
主人か週末から東京方面(埼玉近郊のゴルフ)に行くので、札幌の天候より
埼玉の天候、朝から晩までチェック・・・・

でも不思議昔なら札幌に居て東京の近郊まで情報を掴む事が出来るなんて想像も
出来なかったのに、現在はテレビや、インターネットで、隅々まで知りたいことが
表示される。
長生きしてよかった(^_-)-☆。

 20日  (水)  晴れ
この年齢に達すると何が幸せかとふっと感ずる日々。
昨年から身の回りの事といったら老人会での出来事、あたりまえなのに、まだ心の中には受け入れない自分
が潜んでいます。

これから自分が生きていく為の注意を温泉に入り、脳をやわらくしての講習を受けてきました。
参加人員27名・・・・平均年齢75歳ぐらい(私65歳内容少し先のことかな??)。

              
勉 強 会 内 容
  主 催     市役所高齢者支援・・・

  内 容     1. 今日の血圧測定
           2. 体脂肪測定
           3. ソーラン節体操  (足の屈伸運動や片足で体を支えて、筋力向上します)

        認知症予防のための食生活
 
   ****  クイズ形式で説明(なるほど子供と同じく飽きさせないような工夫で)  ****

         バランスのよい食事を取りましょう
          
            認知症を予防する食生活

  野菜を多く食べよう 

 
野菜や果物をたくさん取っている人は、認知症    ● ビタミンE
になりにくいことがわかっています。              ☆ アポカド、かぼちゃ、玄米、春菊
野菜や果物に含まれるビタミンEやC、βカロテン         うなぎ、ピーナツ
の抗酸化作用が認知症発症リスクの                 
抵減に効果があります。 

  ●ビタミンC   (1日摂取量は約350g)
    ☆レモン、イチゴ、じゃが芋、レバー
     サツマイモなど
 βカロテン
  ☆ 青ネギ、アスパラガス、オクラ、かぼちゃ、
    小松菜、にらなど
   
魚をたくさん食べよう
 魚をたくさん食べている人と、ほとんど食べ
ない人では、認知症の発症に差があることが
わかっています。青背の魚に含まれる
DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペン
ペンタエン酸)などの不飽和脂肪酸には、脳の神経
伝達や血流をよくする働きがあります。
 
その他・・・過食も小食も、禁物、目安は腹?分目、
      食塩を摂り過ぎない。
      甘いものも控える。
      水分は1日1〜1,5Lを目安に摂る。
      カルシウムを十分摂る。
    
   ■ 脳の細胞が全体的に死んでちじんでしまう。
      5〜6割がアルツハイマー病が占める。
   ■ 血管詰まって一部細胞が死ぬ脳血管認知症
      約2割が占める。

年をとったことによる物忘れと認知症の記憶障害との違い
   ★☆★認知症とは★☆★

大人になってから起こる脳(知能)の障害で、日常生活に支障をきたすようになり、一人で生活することが難しく
なった状態。

◎ いったん獲得した知的能力(記憶、思考、判断など)が持続的に低下する。
◎ もっとも基本的な症状・・・記憶障害(物忘れ)

  特徴・・・・1,脳に病変がある。 2.意識ははっきりしている。 3.徐々に進行する。
      認知症とは
原 因

状 態

介護
年をとったことに
   よる物忘れ
認知症の記憶障害
 脳の老化 脳の病気
 体験の一部を忘れる  体験の全体を忘れる
進行しない 進行する
 自覚をもつ  自覚をもたないことが多い
 必要なし 必要あり(生活障害)