15日  (土)    晴れ

            悪戦苦闘の一日

お漬物の言葉、我が家は、禁句なんでーす(◎-◎)・・・・・・

それが、この夫婦、...φ(ー ̄*)カキカキ_φ(* ̄0 ̄)ノ[ノヽ"−力]ペタッをやりました。

           
 「お 品 書 き」

            1,白菜の塩づけ
      
            2.干し大根のしょうゆ漬け

 
白菜の塩づけ

    材料  白菜3株
         塩      適 量
         だし昆布   少しょ
         赤唐辛子   1袋

 我が家の漬け方
   北海道の言い方で言えば荒づけ。
   白菜を6等分に切り、そこに切り身を入れ、塩をまぶし、赤唐辛子、昆布を
   交互につける。
   属に適当Ψ( ̄∇ ̄)Ψワッハッハ〜♪

         
*** 材料 ***
  干し大根・・・・・・・・・・・・11キロ
  薄口しょうゆ 5130
  砂糖 (ざらめ)
  酢  2052cc
  みりん  1026cc
  赤唐辛子  3本
  だし昆布  3本

     ※ 今回は夫婦合作の作品、特にこの年になりながら初体験なんて
       お笑い(~0~)

     ※ 作品がしっぱいに終わっても、 段取りの悪い私を怒ること無く
        お店を梯子して品物を買ってきて協力してくれた気持ち
        嬉しいよ。

     ※ 2週間後、食べられるかなp(*^-^*)q がんばっ♪。
  干し大根のしょうゆ漬けモドキ
19日  (水)    晴れ
朝から、何処のテレビも今夕、札幌は雪が降ると放送、でも今テレビで福岡、秋田大雪に見回れているやはり、夜降るのかしらヤバイヨ(>_<)。

最近、ポタ二カルアートを受講しています。
言葉だけでも表現するのがきびしい、でも描き上げた時の喜びを経験して、頑張ります。

今の作品は、昨年からの続きでシクラメンを描き上げています。

次は、ミニデンドロ スプリングバード倉敷
今朝、サカタから届き気合を付けているところ、

ミニデンドロ スプリングバード‘倉敷’花芽つき
ラン科
最新品種で、生産量の少ない希少品。個性的な色彩の花は、
小輪系でありながら長く楽しめます。株立ちがよく、
性質も強健で育てやすい品種。花径約3cm。
※画像は栽培イメージです。
【草丈】25〜30cm【耐寒性】弱【お届け】13.5cm陶器鉢【開花
                  
 【栽培のポイント】
    冬〜春

  冬から春は室内の明るい場所に置きます。夜間の最低温度は7〜8℃あればよいです。
  完成し、新芽も成長していないこの時期は、水もほとんと必要ありません。

  鉢の中が充分に乾いてから、夕方までには完全に乾ききる程度のわずかな量を与えます。
  7〜10日に一回程度、晴天の日の午前中に行えます。
  鉢の中が湿ったままで10℃以下になれば、根を傷めることになります。4月を過ぎて夜温
  上昇ともにわづかに水やりを増やします。新芽が盛んに成長を始める5月頃より本格的な水
  やりを開始します。
  5月中旬頃、霜の心配がなくなったら戸外の風通しが良く、明るい場所に出してやります。
   夏〜秋

  高温で生育も盛んなこの時期、水やりは鉢の表面が乾いたらたっぷり与えます。天気
  の良い日は毎日与えるようになります。光線については、葉焼けや高温障害を起こす場合
  がありますので光線の強まる5月上旬より9月いっぱい位まで40%くらいの遮光をします。
  9月中旬になり朝夕冷え込み始める頃に徐々に水やりの回数と量を少なくし、11月頃には
  茎の充実を妨げない程度の最低限の水やりになります。
  生育期のような大量の水は必要ありません。
 
   秋〜冬

 気温が下がってきたら、室内の暖かい、日当たりの良い場所に移し、茎の充実をはかります。
 鉢がよく乾いたら晴天の日の午前中に、ごくわずかな量の潅水を3〜5日に1回位の割合で
 おこなうとよいでしょう。
 夜間の最低温度が10℃以下に下がるようになれば、1〜10日に1回程度となります。
   
  
          ★ ☆ ★  肥   料  ★ ☆ ★ 

 
秋、冬は与えてはいけません。3月下旬から7月下旬頃までに、夜間の最低気温が10℃以上に
 なってから、液体肥料(ハイポネックや洋ラン用液体)の1,000倍液を月に2〜3かい与えます。
 固形の醗酵油かすを使用する場合は4月から6月までに1〜2回、1株に対して中粒を1個の割合
 で与えます。
 醗酵油かすは水やりたびに溶け出し、約2ヶ月間肥効が続きますので6ヶ月以降に施すと遅くまで
 効き過ぎ、花付きを悪くする原因になります。

   消 毒

 他の園芸作物に比べ、病害虫にはたいへん強い食物です。多湿や水やり過多、
 過繁茂による通風不良を避け、生育環境を整えることが病害予防にとって最も効果が
 あります。
 葉に黒や褐色の斑点が出るような症状には登録農薬(殺虫剤)を散布します。
 新芽が溶けて枯れる軟腐病にはマイシン系の農薬を散布します。
 薬が白くなりダニの発生が見られたら殺ダニ剤を散布します。
 発生量がわずかの時は湿らせたティッシュで拭き取ることでも効果があります。
 花芽や新芽をナメクジやウスカワマイマイが好んで食べますので注意してください。

   ◆ 基本的な失敗

※冬期、室内の暖房機具による極端な高温乾燥には注意が必要です。
 不自然な高温乾燥で葉を落としたり、花芽を落とす原因になり
 最低温度が7〜8℃あれば暖房器具は必要ありませんます。
 このとき霧吹きで株に水を散布することは花やつぼみに染みを起こす原因となるので要注意。
※秋から冬は休眠期です。植え替えは4月以降の暖かくなってからおこないます。
 秋から冬に植え替えをすると根を傷め、高芽を出す恐れがあります。
※全般的に、大き目の鉢に柔らかく植えている方が多いようです。
 根が収まる範囲でなるべく小さめのものを使用し、硬くうえます。
 大きい鉢は中が乾きにくいため、根もいったん湿るとなかなか乾かず、根腐れの原因となりやすいのです。
※大切にしすぎて、冬の寒い時期に水を与えて根を傷めている人も多いとおもいます。
 冬期の休眠期にはみずやりを控え乾操気味に管理するのが基本です。
※花ではなく、高芽ばかりだしてどんどん増やしている方も多いようです。
 高芽の原因は品種にもよりますが、根痛みと窒素肥料の与え過ぎがおもな原因せす。
 8月以降は肥料を与えてはいけません。
 
      ◆  来年花を咲かせるためには

 来年花をつける新芽は、親の茎の力で成長してきます。デンドロビュームは
 本来2ヶ月近く咲き続きますが、
 あまり長く鑑賞すると、親の体力を消耗します。ある程度楽しんだら、花だけ取ってやります。
 この時、茎を絶対に切らないことが重要です。2〜3年は残しておきます。
 新芽は春から夏にかけて成長し、最後に止め葉をだします。止め葉をだします。
 止め葉が出てから2ヶ月ほどの高温と光線で茎が充実してきます。
 充分に充実した株が約13℃の低温に1ヶ月ほど当たると花芽が分化してきますが、
 この時、茎の充実が不完全は株はいくら低温にあたってもなかなか咲きません。
 早めに室内の暖かい、日当たりの良い場所に移し、茎の充実をはかりましょう。
 寒さに当てる前に茎を先まで太らせる方が先決です。
 必ずしも戸外に置かなくても、一般家庭であれば、花芽の分化に必要な低温は秋冬の明け方の
 冷え込みで室内でも充分当たります。
★☆★  サカタのタネ様から戴いた資料で 
    頑張ってデンドロビュームを育てたいと思っています